2013年10月

113() 東京11R アルゼンチン共和国杯(2) 2500m

 

ai

 

【過去10年のデータから(JRA)】

 

ニューヒーローの誕生なるか!?

「第51回 アルゼンチン共和国杯」

過去10年のアルゼンチン共和国杯で優勝を果たした馬のうち、単勝4番人気以下の支持にとどまっていたのは2003年のアクティブバイオ(単勝7番人気)と2009年のミヤビランベリ(同11番人気)だけである。ハンデキャップ競走ではあるものの、上位人気馬が期待に応えるケースが少なくないレースだ。もっとも、2006年以降の優勝馬7頭中、JRAの重賞で優勝経験があったのは前述のミヤビランベリ(2008年七夕賞など重賞3勝)のみ。実績馬がそれほど勝ち切れていないという意味では、ハンデキャップ競走らしい一戦と言えるかもしれない。今回は過去10年のレース結果から、好走馬に共通する傾向を分析してみよう。

 

前走の着順をチェック!

前走の着順別成績を見ると、連対率や3着内率が高いのは前走で上位に入っていた馬だった。一方、前走で「6着以下」に敗れていた馬は3着内率6.4%と苦戦している。まずは前走の着順が良かった馬に注目してみたい。


A1
 

同年に優勝経験のある馬が優勢!

過去10年の3着以内馬30頭中24頭は、同年にJRAのレースで優勝経験がある馬だった。今年の出走馬についても、2012年以前の実績より2013年に入ってからのレースぶりを重視すべきだろう。


A2
 

ただし、同年にJRAのレースで優勝経験があった馬のうち、同年にJRAの芝20002600mのレースで優勝した経験のない馬は3着内率6.3%と苦戦していた。2013年に勝ち鞍があっても、今回と大きく異なる条件のレースでしか勝っていない馬は割り引きが必要かもしれない。


A3
 

重賞ウイナーは割り引き!?

過去10年の3着以内馬30頭中23頭は、JRAの重賞で優勝経験がない馬だった。一方、JRAの重賞で優勝経験があった馬は3着内率12.5%と、重賞未勝利馬に比べ苦戦している。過去の実績に応じて負担重量が決まるハンデキャップ競走だけに、重賞実績の無い馬でも軽視は禁物と言えそうだ。


ちなみに、過去10年の優勝馬のうち、JRAの重賞で優勝経験があったアクティブバイオ(2003年)、サクラセンチュリー(2005年)、ミヤビランベリ(2009年)の3頭には、それぞれ芝24002500mのGII を制した経験があった。重賞ウイナーを比較する際も、今回と近い条件の重賞を勝った実績を評価すべきだろう。


A4
 

若い馬に注目!

年齢別成績を見ると、3着内率が高いのは「3歳」や「4歳」の馬だった。一方、「7歳」馬で3着以内となったのは2005年のコイントス(3着)だけで、「8歳以上」の馬は好走例がない。異なる世代の馬を比較する際は、若い馬を重視したいところだ。


A5

113() 京都11R みやこステークス(3) 1800m

 

ai

 

【過去10年のデータから(JRA)】

 

さらなる高みを狙いダートの猛者が集結! 

「第4回 みやこステークス」

創設されて今年で4回目と歴史の浅い一戦だが、過去3年の勝ち馬(2010年トランセンド、2011年エスポワールシチー、2012年ローマンレジェンド)はすべて、このレースを制した後にダートのGIJpnI を制している。しかも、昨年の2着馬ニホンピロアワーズが次走でジャパンカップダートを制しているように、ジャパンカップダートの前哨戦としても注目が集まるこの一戦について、同コースで行われたレースからひも解くデータと、過去3年の結果から導くデータをお届けする。

 

1~3番人気が強い!

舞台となる京都・ダート1800mで、2003年から2013年5月末までに行われたオープンクラスの計49レースのデータからチェックして行く。まず、単勝人気別成績をまとめると、「1番人気」馬が好走率のすべてでトップの数値を叩き出していた。「2番人気」・「3番人気」馬も、「1番人気」馬には劣るものの、連対率では「4番人気」・「5番人気」馬の2倍以上の数値をマークしている。この京都・ダート1800mでは「1~3番人気」馬が人気に応える走りを見せるケースが多い、と言うことは覚えておいても損はないだろう。


M1
 

4コーナー5番手以内が優勢!

前項と同じ49レースを対象とした4コーナーの位置別成績を調べると、「先頭」・「2~5番手以内」の2グループと、「6~9番手」・「10番手以下」の2グループの間には、好走率で大きな差が見られた。「2~5番手」組と「6~9番手」組で比較すると、その差は連対率・3着内率で2倍以上、勝率では4倍近くにまで上っている。このコースでは、4コーナーを「5番手以内」で通過した馬が、上位争いを繰り広げることが多いようだ。


M2
 

近3走の単勝人気に注目!

次に、過去3年のみやこSの結果から傾向を探ってみよう。出走各馬の近3走での最低単勝人気別に成績まとめてみると、勝ち馬3頭は近3走すべてで「2番人気以内」に支持されており、2着馬3頭も「4番人気以内」だった馬からしか出ていない。好走率を見ても分かるように、近3走を通じて高い支持を集めていた馬が好成績を残す傾向にある、と言えそうだ。


M3

112() 東京11R アルテミスステークス(重賞) 1600m

 

アルテミスS タイトル

 

【過去10年のデータから(JRA)】

 

若き女王へのステップ

「第2回 アルテミスステークス」

昨年2歳牝馬限定の重賞として新設されたアルテミスS。第1回の昨年は2着のアユサンが桜花賞馬に輝いており、今後も2歳から3歳の牝馬戦線における重要なレースとして存在感を増していくことが期待される。今回は、昨年のこのレースと2011年まで11月に東京・芝1600mで行われていた2003年以降過去9回の赤松賞(牝馬限定の500万下)のデータを参考にチェックしていこう。

 

上位人気馬が優勢

対象としたレースの単勝人気別成績を調べると、単勝「1番人気」馬の3着内率が90.0%、「2番人気」馬も3着内率が70.0%と、上位人気馬が優勢の傾向。そして、「3番人気」以下になると成績が大きく下降している点は特徴的といえる。ちなみに昨年のアルテミスSは、1番人気→4番人気→7番人気の順で決着した。


A1
 

初勝利直後の馬に要注意

過去10年の対象レースのなかで、もっとも注目すべきなのが前走が「新馬・未勝利」だった馬の成績だ。合わせて4勝2着9回3着4回となっている。今年も初勝利直後の馬には注目が必要だろう。ちなみに、前走「新馬・未勝利」組のうち、このレースで3着以内に入った馬の前走での単勝人気は、すべて3番人気以内だった。


A2
 

前走4着馬が好成績

前項で「新馬・未勝利」を勝ちあがった直後の馬の活躍が目立っていることに触れたが、前走の着順別に成績をまとめてみると、なぜか前走「4着」馬が3勝を挙げる好成績。優勝した3頭はいずれも“前走が重賞で、単勝7番人気以下”だったという点が共通している。


A3
 

左回りでの実績に注目!

レース経験の浅い2歳秋の重賞だけに、コース経験が結果に影響する事もありそう。そのひとつとして注目したいのが「左回りコースでの勝利実績」。2008年を除いて、初勝利を左回りコースで挙げていた馬が、対象としたレースにおいて毎年連対を果たしている。デビューから間もない馬が集まるレースだけに、こういったところもアドバンテージのひとつになるのかもしれない。


A4

天皇賞 結果


27 結果

27 予想

10月27日(日) 東京11R 天皇賞(秋)(G1) 芝2000m

天皇賞 予想

スワンS 結果


26 結果

26 予想

10月26日(土) 京都11R スワンステークス(G2) 芝1400m

スワンS 予想

1027() 東京11R 天皇賞(秋)(1) 2000m

 

ai

 

【過去10年のデータから(JRA)】

 

秋の中距離王の座を目指せ!

「第148回 天皇賞(秋)」

天皇賞(秋)は、東京競馬場の芝2000mを舞台に争われる秋の中距離王決定戦だ。広い東京コースで行われる一戦ではあるが、道中の駆け引きや位置取り、コース取りなどが勝敗に大きくかかわるケースも多く、立ち回りの巧さという点も勝負を分けるポイントと言えるだろう。今回は過去10年の結果をもとに、全体的な傾向をチェックしていこう。

 

伏兵馬に要注意

1960年代から1990年代までの天皇賞(秋)は、単勝「1番人気」馬の優勝が少なかったが、過去10年間では勝率50.0%となかなかの好成績。しかし「2番人気」馬と「3番人気」馬は未勝利となっており、その点は今年も気になるところだ。対して、「4番人気」から「7番人気」までの成績が比較的良好となっている。


T1
 

関東馬と関西馬はほぼ互角

過去10年の天皇賞(秋)優勝馬の内訳は、「関東馬」が3勝に対して「関西馬」が7勝。しかし、率の上ではほとんど互角の数字になっている。ちなみに過去4年は、1着が「関西馬」で2着が「関東馬」という組み合わせで決着している。


T2
 

4歳馬と5歳馬が中心!

過去10年の年齢別成績を調べてみると、「4歳」馬と「5歳」馬が好成績を挙げていた。これに続くのが2着3回の「3歳」馬で、「6歳以上」の馬はかなり苦戦している。「6歳以上の馬」で3着以内に入ったのは、2007年(6歳)3着、2009年(8歳)優勝のカンパニーだけだ。このレースが2000mで行われるようになった1984年以降で見ても、「6歳以上」の馬で優勝したのは、前記のカンパニーを除けば1998年のオフサイドトラップ(7歳)だけとなっている。


T3
 

乗り替わりは影響なし?

過去10年の天皇賞(秋)では、前走から騎手が乗り替わっていた馬のほうが好成績を収めている。前項で取り上げた外国人騎手の5勝は、すべて乗り替わりでのもの。乗り替わりをマイナスと捉える必要がさほどないレースであるといえそうだ。ただし、3着には前走と同じ騎手で臨んだ馬が8頭入っている。


T4
 

ステップレースにも注目

天皇賞(秋)にはさまざまな路線から出走馬が集まるが、過去10年では上半期のGI 戦線の締めくくりとなる「宝塚記念」や、前哨戦として行われるGII の「毎日王冠」と「札幌記念」から臨んできた馬に好走馬が集中している。ただし、前哨戦として行われるGII の中でも「京都大賞典」から臨んで勝利したのは2004年のゼンノロブロイだけ、「オールカマー」組で連対したのも2006年2着のスウィフトカレントだけとなっている。なお、3歳馬が3着以内に5頭入っているが、そのうち3頭は前走が「3歳馬限定の重賞」だった。古馬混合の重賞をステップにした3歳馬は10頭いたが、上位に入ったのは「毎日王冠」から臨んだペルーサ(2010年2着)と「札幌記念」から臨んだアドマイヤムーン(2006年3着)だけとなっている。


T5
 

宝塚記念との関連性に注目

天皇賞(秋)の前に日本で行われる3歳以上の芝の中距離GI といえば宝塚記念。近年はそこで2着以下に敗れていた馬が、天皇賞(秋)で巻き返すケースが多くなっている。過去10年のうち2008年を除く9年で、この条件に該当する馬が連対を果たしている。右回りと左回り、コースの規模も違う両レースだが、この関連性には注目しておきたい。


T6

↑このページのトップヘ